前回の南北線徒歩旅(目黒→駒込)を終えましたので残りの区間である、駒込→赤羽岩淵を実施いたしました。
前回の終了地点である駒込の出入り口からスタートです。
大炊介坂を上ると西ヶ原の駅に到着します。
東京メトロで一番乗降客数の少ない駅 pic.twitter.com/VnLabLKMH5
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年3月20日
そしてその隣には国立印刷局がございます。ここから紙幣や切手などが誕生する工場です。
南北線は飛鳥山の下を横切りますので我々徒歩旅一行も飛鳥山登山を行います。
だいぶ前に行った足柄徒歩旅に続いて2例目の登山となります。
登山完了 pic.twitter.com/b7mlNZFbZR
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年3月20日
まぁ、標高が25.4mなのであっけなく終わりますが……
都電が唯一路面を走る区間でもあります。ほかの区間でも数年前までは路面だったのですが、中央分離帯を兼ねて完全に道路からは独立した状態になっています。
ここからはひたすら国道122号線を北上します。
王子神谷に到着
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年3月20日
ジョナサンと藍屋がくっついてるの初めて見た pic.twitter.com/leQT7x2hyK
このあたりは先ほどの国立印刷局を含めて製紙工場が多くあった地域ですが、地下鉄開業に伴う新規マンションが立ち並ぶ地域となっており、王子神谷駅周辺にもともとあった公団神谷マンションと最近のマンションの両立が大変面白い地域です。
そして、環七を越えます。
北清掃工場を過ぎればすぐに志茂駅です。
そしてそのまま赤羽岩淵。今回の旅の終点です。
目黒へ戻れ!:赤羽岩淵→目黒
今回も無事に終わり地下鉄のありがたみを知るべく乗車です。
続々と8両編成に対応し始めてるね pic.twitter.com/oHpScRzGjp
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年3月20日
近々、新横浜まで東急線が延伸をして、直通もするそうです。それに合わせて8両編成の車両も来るようになります。
最近は直通が多すぎて便利な反面、迷子や乗り過ごすと大変なことになりそうですね。
そんなわけで目黒に戻り、次回を決めます。
次回は本八幡からの都営新宿となりました! pic.twitter.com/fm3362V6pM
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年3月20日
次回! 恐怖、江戸川越え
千代田線と東西線の時の悪夢がよみがえります……