ぬま_FJHのポンコツ人生珍道中

趣味興味関心のコードシェア人間による旅の備忘録 Twitterも合わせてよろしくお願いいたします。

JR:東海道新幹線単独駅散歩

新幹線単独単独駅は数多くありますが東海道新幹線新富士岐阜羽島の2駅のみなのでなんとなくでその区間移動をしてみました。
イメージ 1
始まりは新富士
新幹線で富士山を目指すとなると一番の最寄り駅です。
そのためか多くの方面に結ぶ路線バスや観光案内所も充実しており新幹線単独駅の必要性を感じました。最寄りに鉄道路線他にないですからね。
イメージ 2
そして富士山も晴れていればよく見える駅だったのですが生憎の天気でした。
通過する列車からも富士山が見えるように前面ガラス張りの窓となっているそうです。
イメージ 3
早速、新幹線に乗り込みます。直行でいくこだま号もありますが先にきた名古屋行きに乗ります。名古屋で東京発名古屋以降各駅のひかりに接続します。
イメージ 4
と、言うわけで岐阜羽島です。
東海道新幹線で1番利用客の少ないこじんまりした駅です。
通過する岐阜県にも新幹線駅を……そういうことで作られた岐阜羽島駅、今でこそ名鉄新羽島駅を隣接させて岐阜市にもアクセスできるようになりましたが、名古屋で在来線に乗り換えても所要時間変わらないので……そんな感じの駅です
イメージ 5
近鉄線も乗り入れ計画してたらしいんですよね岐阜羽島駅。結局、名鉄に免許が下りたわけですが。
イメージ 7
駅にはちょっとした喫茶店もあり丁度、昼時でしたのでカレーをいただきました
イメージ 6
シンプルな岐阜羽島駅でした。今度のリニアの時には岐阜に駅できるんですかね?それとも三重ですかね?
イメージ 8
ちなみに帰りはグリーン車で帰りましたが……時間も時間なのでほぼ1両貸切状態で名古屋→東京を移動しました(笑)
イメージ 9
イメージ 10


下地島/伊良部島/宮古島/石垣島4島旅

成田から直行で下地島まで行ってそこから何となくで宮古島抜けて飛行機で石垣経由で帰るそんな気まぐれ旅に行ってきました。
下地島に関しては前のブログ記事で航空ネタを回収したので割愛します。
伊良部島は昼食のみです。旅行した当日揚がったマグロのハラス塩焼きとお刺身です。
イメージ 1
腹ごしらえをして渡るのは伊良部大橋です。全長3540m("サンゴの島"の語呂合わせ)のこの橋は日本の無料橋梁で最長を誇ります。
レンタカーで渡ったのですが運転するの気持ちよかったです。最高です。
イメージ 2
渡り終えると宮古島に入るわけですが。珍しい動物注意の標識がありました。(貝類注意ではないらしい……
イメージ 3
とりあえずそのまま車を東に走らせて東平安名崎に到着です。
宮古島東の果ての地です。特に他の島が見えるわけでもなく青い海が遠くに広がっています。またこれが美しいんですよね。
イメージ 4
続いて2017年世界で2番目に美しいビーチとなった与那覇前浜(アジアで1位)へ向かいました。
綺麗な水色の海が広がります。目の前は来間島です。次回、是非とも訪ねたいところです。
イメージ 5
よく、貝の殻模様は砂浜で決まる言われますが確かにその通りですね。このビーチは白い貝殻ばかりでした。
宮古島温泉で汗を流してホテルに向かいます。
イメージ 6
その前に忘れてはいけない宮古島のアイドルを撮影しておきました(笑)
夕食は宮古島市街の焼肉屋宮古島牛を堪能します。

翌日は琉球エアコミュータに乗ってみたかったので石垣経由で東京を目指します。
とりあえずレンタカーで宮古島空港に向かいます。
石垣で東京直行便は3時間後なのでとりあえず昼食に八重山そばを食べて考えます。
観光案内所で聞くと白保海岸ならいけるかも……とのことで即タクシー乗車で白保へ移動します。
イメージ 7
岩が広がる海岸です。
イメージ 8
よく見ると石化したサンゴが集まってできている海岸です。
近くにはサンゴを中心に白保の環境保全センターもあり、見学しているうちに空港に戻る時間になりました。
次回は石垣もちゃんと巡りたいですね。
イメージ 9

下地島空港17エンド

現在はセントレアなどで行われるパイロット養成はセントレア開港までは沖縄県宮古島市下地島空港でおこなわれておりました。
訓練終了から19年3月に旅客ターミナル開業による供用再開までは使ったり使わなかったりの地でした。
今回はそんな再度活気が増した下地島空港。元々、話題だったRWY17端(17エンド)に向かいました。
イメージ 1
じつは供用再開までは車で通ることができた17エンドですが現在は近くで車を停めて徒歩にて向かうことになります。
イメージ 2
標識類も車が走っていたころの名残の看板も残っています。
離着陸時は強風が吹き荒れますので駐車はもってのほか人間の立ち止りも危険ですよね。
イメージ 3
横でジェット機が高速で離着陸している所で“徐行”を命じられます。まぁ、車向けですがね(笑)人生もノンビリがいいですよね~。
ちなみに奥の桟橋のようなものは進入誘導灯です。
イメージ 4
滑走路進入灯直前に到着です。ちょっとした柵で封鎖されている以外なんでもありません。
イメージ 5
壮大な景色が広がっております。天気が良ければもっとすごい景色だったのが簡単に予想できます。
イメージ 6
反対側を見ると滑走路が一直線に伸びています。これまた気持ちいいですね。
次回は香港エクスプレス就航時とかですかね?

宮古島サイダー(宮古島市)

イメージ 1

【名称】・宮古島サイダー
【販売】・株式会社パラダイスプランT島の駅みやこ
【色】・透明
【炭酸強度】・微炭酸
【香り】・ラムネ
【味】・甘味/軽い塩気
【その他】・宮古島特産の塩を用いたサイダー

平成最後に東京旅行/利島―3

利島滞在最終日です(1泊2日なんですけどね(笑))
イメージ 1
何となく村役場を経由して昨日行けなかった場所に行きます。
イメージ 2
途中の案内版もわかりやすいですね。島にお店は数件群れているだけで営業も決まっているけども目安でしかなく、診療所は1か所のみ。これで事が足りますね。
そういえば島内には信号がなく交差点は止まれ標識のみですが全部英文字対応に更新されてました。
イメージ 3
標識をながめつつ はしけと海の歴史広場 に到着です。はしけ(艀)とは接岸できない大型船から旅客や貨物と乗降させ港に移動さるための船です。
昭和55年に大型船が到着できるように利島港がなるまで活躍しました。
イメージ 4
そこから数分で 前浜親水レクリエーション施設 です。
この島は砂浜がないので海で泳ぐことができません。しいわば市民プールです。
また、水資源が貴重なためこのプールでは珍しく海水を使用しております。
まだオフシーズンなので開業はしてませんでした(笑)
イメージ 5
つづいて島内唯一の公園 なかよし公園 です。
帰りの船まで時間があったので宿に荷物をおいてこの公園で読書してましたが誰も来ませんでした。

宿の方が帰りも港まで送迎していただけるとのことでお言葉に甘えて移動します。
ちなみに、島唯一のお土産屋がGW休暇を取ってたのでお土産は一切なしの帰宅です(笑)このユルさたまらなく大好きです。
港に到着。釣り人が沢山いましたが船の到着時は釣りは禁止で一斉に休憩に入ります。
イメージ 6
行きも使った さるびあ丸 が着岸しました。往路と同じくお巡りさんがタラップを抑えてます。
イメージ 7
釣り人や島の人に見送られいよいよ出航です。
蛍の光を船内で流しながらの出航。旅情を搔き立てられます。しばしの別れ再び訪れたいですね。この利島はすれ違う人同士挨拶したり車に乗ってる人も会釈をしたりとあいさつの欠かせない島でした。
のんびり時間を使う贅沢な南の島旅も帰宅するのみ。
イメージ 8
とりあえず11:55発の船なので腹が減って仕方ないので荷物を帰りの2等座席に置いてレストランへ行きます。明日葉カレーを揺れる船内で楽しみながら甲板へ。
二等座席窓がなく退屈だったので甲板で6時間過ごしました(笑)
東京湾に入るまでは海を眺めたり読み貯めていた本を読んだりしてました。
イメージ 9
東京湾に入ると早速、潜水艦とすれちがいました。さすが横須賀港の近くです。
前に横須賀に行ったときも潜水艦を見ましたが横須賀のひと曰く潜水艦は早々見れるものではないらしい……
イメージ 10
続いて同じく東海汽船のジェット船セブンアイランドです。
航空機でおなじみボーイング社の開発です。全席シートベルトありの船です。
イメージ 11
東京湾といえばこれでしょう。水先案内人。
複雑な形状で多くの船が往来する東京湾の案内を行う職種です。
実際に操縦室に乗って船長の横でガイドを行うことでスムーズに湾内で航海できるようにしています。
イメージ 12
そんな、船の往来が激しい東京湾を横断する高速道路 東京湾アクアライン の半分が海底なのは東京湾を往来する船への配慮です。
トンネル内の通気口である風の塔スカイツリー、近くの羽田空港に着陸予定の航空機が見えたらもう竹芝はすぐそばです。
イメージ 13
そういえば急にミヤコドリが増えてきました
イメージ 14
途中、大型豪華客船コスタクルーズが停泊中です。
私の乗船してる さるびあ丸 は貨客船と言って旅客と貨物が運べる船で民間の輸送専用。コスタクルーズは人専用の観光船。大分、違いますね。まぁ、いずれ乗ってみたいですけども……。個人的にこっち(貨客船)のほうが楽しいかも……
イメージ 15
レインボーブリッジを越えてすぐ竹芝桟橋に到着です。
最後に、竹芝の伊豆諸島アンテナショップでお土産探しをします。
特産の島ごとにマークが値札についてますが利島のマークがあるのは椿櫛と椿油、椿石鹸だけ。他の島はいろいろありましたが、利島は本島に椿の島なんですね。
イメージ 16
せっかくなので椿櫛を買って帰りました。
次は椿の季節に行こうかなぁ~

平成最後に東京旅行/利島―2

利島は一周約8kmで歩ける距離です。
そんなわけて一周チャレンジ&宮塚山(標高507.5m)登山に出発です。
イメージ 1
都道228号線に沿って歩けばいいのです。今回は東周りです。
イメージ 2
東京都のマークに沿って歩けばいいだけのこと何の難しいことはありません。
こんなに大自然の中に東京都のマークがあるのも23区からきた人間としては不思議な感覚
イメージ 3
右:椿/左:椿 歩いても歩いても椿、たまにシダ植物とオカダトカゲ(伊豆諸島固有種)そんな島です。
産業はもちろん椿油。日本一の椿油生産を誇ります。大島で売ってる椿も利島産だったりすることもあるらしいです。
人口約300人、椿約200,000本(1人に対し666本の椿が用意されてます?)そんな椿の島です。
江戸の頃より利島の椿として幕府に献上され、年貢は免除され逆にお米の配給を受けていた天領だったとか……
イメージ 4
ときどき椿畑の間から海が眺められるロケーション最高な道路です。
車は軽自動車ばかりで市街は教習所のような道幅で脱輪=坂道転落or壁激突なので歩いて散策が観光客には一番かもしれません。
ちなみに椿と椿の間の日向には明日葉が植えられております。
イメージ 5
やってきました宮塚山登山道。見つけたからには登山したくなりますよね。
登山者が少ないからか登山道が山の大自然の一部と化していたりなど道だった道を往く登山でした。
イメージ 6
山頂直前の展望台より撮影です。右には大島、左には伊豆半島が綺麗に見えます。
下には集落が映ってます。ここ以外には人は住んでおらず。また、唯一の地形的に人が住める場所です。
イメージ 7
山頂はもう少し先ですが。山頂の碑周辺は私有地らしく東京都で整備できないので森の中に碑だけ建ってます。大量のハエに襲われたのでブレブレ写真で勘弁ください(笑)
イメージ 8
戻りは戻りで獣道を往きます。滑落するとそのままどこまでも転がっていきそうな道を恐る恐る進みます。
イメージ 9
上を見上げればこんな感じ。僕は東京都にいます。
続いて利島南端部にある南ヶ山園地へ
イメージ 10
今も昔も利島にとって飲料水確保は重要な課題です。
古くは各家庭で水がめに雨水をためて使用し、続いては島全体で宮塚山の一部にビニールシートを張り水をためていました。その跡地が遊歩道として活用されてます。
現在は、脱塩施設などで飲み水は確保されているので大丈夫です。
イメージ 11
ユリとして世界最大の花をつけるサクユリが植わっておりました。
開花は6月ごろでむせ返るほどの強烈な香りだとか……
ちなみに伊豆諸島のみ自生しているそうです。
イメージ 12
つづいてオオシマザクラです。自生は伊豆諸島だけで栽培は房総半島付近でもされている桜です。花と同時に葉を出す桜です。
イメージ 13
そんな南ヶ山園地は眺めも最高です。
左のうっすら写る三宅島や中央の新島など利島より南の島が沢山見えます。中には無人島やただの岩などもあり次はどこに行こうか悩みます。
イメージ 14
途中、一番神様として島民に愛される阿豆佐和氣命本宮があります。東京都文化財に認定される由緒ある神社です。
丸石(ゴロタ石)が参道の階段に使われ地衣類やコケに覆われており歴史を感じます。
ちなみに、丸石は利島集落の石垣などにも使用される万能石でした。
イメージ 15
南端からは西回りで集落に帰ります。
途中、時節外れの椿の花や茂みから出てきた二ホンイタチや小鳥、オカダトカゲなどの小動物類と出会いながらの散歩です。
イメージ 16
西側は東側と違い、椿一色というわけではなかったです。
イメージ 17
最後に利島村立保育園が見えたらもう集落です。
その日の夜は星を見ようかと思ったら曇りになってしまいました('ω')

続く(次の記事にて投稿)

平成最後に東京旅行/利島―1

GWが平成から令和に元号改定するから休日が10連続になるとのことで旅行される方も多いのでは?
ブログの中の人はなんとなくで東京からでないでのんびり家で過ごす気満々でしたが知り合いから「10連休は贅沢に海外の南の島だぜ!金額高かったけどもオプション盛りだくさんの満喫予定」なんて言われたので例のごとく負けず嫌いの心に火が付いたので。[都内から出ない][海外][南の島][贅沢]この条件で脳内マップを広げれば見つかりました。行こうにも機会を見つけてなかった東京島嶼部(トウキョウトウショブ)です。
GW予約を2週間ぐらい前で入れられるか不安でしたが何とか予約を取って利島へ出発
イメージ 1
早速、竹芝桟橋です。
ノープラン旅行、南の島でお金でなくブラブラと散歩しても読書しても寝てもいい時間を贅沢に使う旅行に出発するのにやはり船でのんびりですよね。そんなわけで(?)夜行の客船です。
チケットカウンターで予約番号を伝え発券すると「利島は条件付き航海で万が一の時は下船できません。」そんな案内が……他の島は問題ないのに……
後々、理由がわかりました。
イメージ 2
とりあえず。初めて湾と言われるものから出る船の旅なのでワクワクです。
乗船するのは さるびあ丸 の1等席。雑魚寝部屋ですが窓ついてるし甲板に出やすかったり便利な部屋でした。
イメージ 3
出航して窓からお台場を眺めて少し夜の海を眺めて就寝。
夜中1時ぐらいに目が覚めた&空腹で船内のカップヌードル自販機で購入し3分の待ち時間で甲板に移動。星を眺めながらの海風で冷えた体をあっためるカップラーメンはおいしいですね。
そのまま寝ていると われは海の子 が流れて伊豆大島到着の案内がありました。
伊豆大島を過ぎると船の揺れが激しくなります。まさしく、伊豆半島を越えて左右本当に何もない海に出るのです。
イメージ 4
せっかくなら部屋でゆっくりしているのも飽きたしモーニング珈琲(船内自販機で買ったやつ)ということで甲板で朝食です。
生憎、イスは混んでたので立食スタイルです。(笑)
しかし朝日がきれいです。写真で写しきれないほどの美しさでした。この朝日のためだけに船乗るのもアリですね。
イメージ 5
反対側に移ると富士山が朝日に照らされています。本当に大きい山なんですね。
ちなみに見えているのは伊豆高原や北川当たりです。
イメージ 6
進行方向を見れば今回の目的地、利島です。綺麗な山型の島です。
船内乗組員に聞くと利島は海流が荒れる場所の島で海岸線は全て断崖絶壁、港は唯一の崖が低いところに1箇所あるだけ(他の島は2か所以上ある)、防潮堤が無いので着岸できず通過することが多い。そのため、ジェット船は小さく揺れに弱いので着岸できないことが多く、利島に行くなら大型客船(今回乗船)が正しい。とのことでした。
今回は、波が落ち着いてるので大丈夫だろうとのこと
イメージ 7
結果、大丈夫でした。
下船したら警察の方が下船タラップを抑えており事件か何かと思いましたが島では普通のことらしいです。
大島では警察の方が下船口で立っていただけでしたが利島は東海汽船の係員と一緒に船の乗降サポートで地域密着ですね。
ちなみに、波が強くタラップが抑えていても動く動く、それだけ波が強いんですね。

島に、無事ついて歩いていると宿の方が「本日予約の方?」と声をかけて頂き宿の送迎に乗り込みます。予約時に島に来る目的聞かれたのは多分送迎のためだったのでしょう。他はみんな釣り人やダイバーだたので観光は自分ぐらいですので。
宿に着くと昼食について聞かれます。元々2軒食堂があるのみで不定休。欠食するのも嫌なのでお願いして集落散策です。
イメージ 8
最初に訪れたのは長久寺。
島内唯一の寺です。この島は宮塚山という島をなす山がご神体の神社が7社、寺が1寺で構成されております。この島は縄文時代の遺跡が見つかったり年間を通して行事があったりと興味深い島でした。
イメージ 9
続いて島唯一の学校です。小中学校ですが、全室オーシャンビューかなりの好立地です。バックには伊豆半島が見えてます。
イメージ 10
丁度、つつじが見頃のようで島の一部に植えられています。島の大半は伊豆諸島といえばあの植物が大量に植わってるので他の植物は貴重化もしれません(笑)
ちなみに後ろに写っているのは伊豆大島
イメージ 11
続いて、港にやっていました。
釣り人が何人かいらっしゃる程度でした。話によると漁師は少なく、ほとんどが椿油産業を生業としているそうです。そのため宿の食事は魚系ではなくお肉系でした(これがまたおいしいのです。
イメージ 12
港を越えて坂を上ると利島ヘリポートです。緊急時のヘリはもちろん大島と結ぶコミュータヘリコプター路線が1日1往復結んでます。次はこれで来るのもありかもしれません。
ちなみにこのヘリポートの近くに縄文~弥生の遺跡が残ってます。
イメージ 13
集落に戻ってきました。もちろん、郵便局や警察機関(駐在所)もあります。消防署はありません。町の消防団です。あと、119番通報よりも島役場に電話したほうが早いらしいです。
イメージ 14
最後に勤労福祉会館を見て終了。島民憩いの場です。中には日本一最小のボーリング場(2レーンのみ)があったり貸出本やコーヒーなど色々な建物を兼ね備えた万能施設です。

そんなこんなで到着1日目午前終了、宿にて午後に備えて仮眠して昼食です。
→以降は次の記事へ