最近は暑くもなく徒歩旅にはもってこいのために更新頻度が早いのです。
そんなこんなで今回は都営新宿線を本八幡から新宿へ向かいます。
千葉から東京へ:本八幡→篠崎
本八幡を出発します。都営地下鉄ではありますが、千葉県市川市から出発です。
しばらくすると外環自動車道&国道298とぶつかります。都営新宿線はそのまま江戸川を目指しますので我々徒歩旅一行も地下鉄線の上を歩いて江戸川を目指します。
無事に江戸川に到着ですが都営新宿線の真上に来る橋がないために並走している京葉自動車道をやむを得ずにくぐります。
くぐってさらに下流方向に行くとやっと行徳橋に出会います。
やっと江戸川を渡れる pic.twitter.com/P5LvyZTPGc
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
新しくなった行徳橋を渡ることになりました。橋脚のみとなった行徳橋が物語っております。
ちなみに写真に写った隣の新行徳橋はだいぶ前に東西線徒歩旅で使用しました。
そのころは今回渡った行徳橋はもちろん、先述の外環や298号線も工事中でした。
都市の移り変わりを感じれるのも徒歩旅をつづけた醍醐味でもありますね。
今、越えたのは江戸川放水路です。実は、先ほどの京葉自動車道を越えたあたりから江戸川は旧江戸川と江戸川放水路に分かれます。
少し歩けば江戸川水門を通り、完全に東京都に入ります。この辺りは都県境未確定地域でもあります。
江戸川を越えて東京へ
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
鮎釣れるのか pic.twitter.com/45NY3AIFt5
無事にわたって、再び京葉自動車道をくぐり新宿線の上に戻ります。
ベットタウン計画時開業地下鉄特有の区画ガン無視スタイル pic.twitter.com/NrLzlyE375
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
ここから住宅街の下を貫く新宿線ですので、可能な限り進むために住宅街をジグザグ進みます。
本八幡~篠崎
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
地下鉄4分・徒歩90分 pic.twitter.com/hZEIQrE8VI
篠崎を出ても住宅街のため、ジグザグに進みます。
またもや京葉自動車道をくぐりますが、今回は地下鉄がくぐっております。
ここから新宿線は森下駅、京葉自動車道は両国JCTあたりまで並走して交わることはありません。
やっと瑞江 pic.twitter.com/fGoCDvCRG3
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
新中川を越える pic.twitter.com/relQzNVjjE
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
新中川を渡るため、新宿線をちょっと離れ瑞江大橋を渡ります。
環七を横目に一之江に到着
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
おおよそ1時間1駅×3という過去最低スピードで進んでます pic.twitter.com/9UpXWHgtJL
そのまま一気に、一之江駅に到着です。真横に環七が流れていますが陸橋等の関係で新宿線直上に横断歩道や歩道橋がないため、少し南下して歩道橋を渡ります。
再び住宅街を歩き、船堀を目指します。船堀手前で新宿線は地上に出てきます。
地上に出てきた新宿線を確認できれば船堀にある船堀タワーへ
展望デッキは混雑により上るのはやめて、西へと歩みを進めます。
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
丁度、昼食ピーク時間が過ぎたので町中華で腹ごしらえをして東大島へ向かうべく並走している橋である船堀橋を渡ります。
中川と荒川の境目に走るC2
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
船堀橋を渡る pic.twitter.com/qpCagHWUEe
うっすら、旧東京都交通局のシンボルマークが見える看板を横目に東大島駅に到着です。
旧中川を越える pic.twitter.com/vqcITxTsDr
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
この東大島駅は旧中川をまたいでいると同時に、江戸川区と江東区の区界に位置しています。
神田地域へ:東大島→小川町
東大島を過ぎると新宿線は地下へ戻ります。また、ここからは今までのような走り方ではなく大通りのすぐ下を走ります。ここからは新大橋通の下を走っています。
大島到着 pic.twitter.com/rIEznEZcat
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
西大島 pic.twitter.com/uvdJKHWFHL
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
淡々と大通りを歩いていきます。
西大島を過ぎると小名木川貨物線をくぐります。
横十間川を越える pic.twitter.com/czeQOq4rkj
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
住吉に到着 pic.twitter.com/3MnQhX1hSV
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
大横川を渡る pic.twitter.com/B5pZCub8ib
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
この地域特有の江戸以降に整備された川を越えていきます。
住吉を越えてしばらくすれば墨田区で、大横川にかかる菊川橋を越えればすぐに菊川駅です。
過去に大江戸線でも通過した森下駅前の交差点を越えて新大橋を渡り隅田川先、中央区に入ります。
ここで、新宿線は新大橋通りと別れを告げて浜町公園を突っ切って馬喰町の交差点を目指します。
浜町の次にある馬喰横山駅ですが、JR馬喰町でもあり浅草線の東日本橋でもあるという場所です。駅名を分けた理由が謎ではありますが……
馬喰町の交差点を越えれば千代田区に入ります。
大和橋交差点で靖国通りに入り再び西に進みます。
北側に秋葉原がすぐにあります。
岩本町に到着 pic.twitter.com/2i9ctJmIJc
— ぬま_FJH◎ (@Numa_FJH) 2022年4月10日
JRの高架をくぐると全線開業して間もないであろう頃の看板を見つけました。
京王線相模線の終点は南大沢で併記している京急線の終点には羽田空港の記載がないのが特徴的です。
銀座線の時にも通った須田町交差点を越えると小川町に到着です。
丁度いい時間で、ここで終了です。
丁度、A1出口ですし…… 笑